かき氷が初めて確認されたのは?【グッド!モーニング検定】
スポンサーリンク

かき氷が初めて確認されたのは?
【グッド!モーニング検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「みんなのエンタメ検定」は、日曜日放送では「グッド!モーニング検定」と名前を変え出題されます。
「Good!いちおし」などで紹介されるさまざまなジャンルの話題から出題される問題と答えをご紹介しています。

 

*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。
*解答予想が出ていない場合は、再読み込みを繰り返してください。

 

 

スポンサーリンク

グッド!モーニング検定 問題 

 

夏に食べたくなる「かき氷」、日本の歴史上で初めて確認されたのは、次の3つのうち何時代でしょうか?

ヒントは、「春はあけぼの~」です。

 

かき氷が初めて確認されたのは?

   -平安時代
   -戦国時代
   -江戸時代

 

「グッド!モーニング検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

グッド!モーニング検定 答え

   -平安時代

 

 

 

 

スポンサーリンク

グッド!モーニング検定  解説

きょうの解説

 

清少納言の「枕草子」に出てくる「削り氷(けずりひ)」が最初と言われています。
「削り氷にあまづら入れて、新しき金椀(かなまり)に入れたる。」-「枕草子」から-
削った氷に、当時の甘味料をかけて、金属のお椀に入れて食べていたようです。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたグッド!モーニング検定-

 

本日の検定クイズ
【NEWS検定】
ミャンマーを漢字一文字で表すと?
【お天気検定】
□ お休み
【ことば検定】
「黄昏」の語源は?

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマークしていただくことを推奨します。
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する方法3選
*クイズ文の前に見聞録と入れると見つかりやすくなることが多いです。
*クイズ文に?ありで検索して見つからなくても、?をとると見つかることがあります。
*クイズ文に?なしで検索して見つからなくても、?を付けると見つかることもあります。
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Xでフォローしよう

おすすめの記事