お天気検定 グッドモーニングお天気検定依田司 江戸時代、鉱山病を防ぐために二重のマスクに挟んだのは? 【お天気検定】 江戸時代、鉱山病を防ぐために二重のマスクに挟んだのは? お天気検定 依田司 江戸時代に島根県の石見銀山では、鉱山病予防に「福面」と呼ばれるマスクが考案されました。 鉄製枠に梅干しの果肉を挟んで薄絹を張ったマスクで、石見銀山の採掘時に使用されていたそうです。... nao
お天気検定 グッドモーニングお天気検定依田司 春花園BONSAI美術館の盆栽「白鵬」評価額は? 【お天気検定】 春花園BONSAI美術館の盆栽「白鵬」評価額は? お天気検定 依田司 盆栽「白鵬」の評価額は1億円。評価額が1億円を超える盆栽というのは、国内にわずかしかないそうです。盆栽の評価額は、盆栽業者や盆栽士が全体の品格とか存在感で価値を決めるそうです。... nao
お天気検定 グッドモーニングお天気検定依田司 "源平咲き"とはどんな咲き方? 【お天気検定】 "源平咲き"とはどんな咲き方? お天気検定 依田司 1本の枝に赤と白の花が咲くことを「源平咲き」と呼んでいます。平安時代の源平合戦のときに、源氏が白い旗、平氏が赤い旗を用いていたことからこう呼ばれています。... nao
お天気検定 グッドモーニングお天気検定依田司 過去10年、バレンタインデーに東京で実際にあったのは? 【お天気検定】 過去10年、バレンタインデーに東京で実際にあったのは? お天気検定 依田司 2016年の最高気温は23℃まで上がりました。このときは、日本海に低気圧がやってきて、南風が強く吹きました。いわゆる春一番が吹いて、気温が急上昇したのです。... nao
お天気検定 グッドモーニングお天気検定依田司 東京都心、最後の真冬日はいつ? 【お天気検定】 東京都心、最後の真冬日はいつ? お天気検定 依田司 東京都心で最高気温0℃未満という日があったのは、もう半世紀以上前の1967年2月12日のことです。ちなみに、東京都心の真冬日は、観測開始以来147年間でたったの4回しかないです。... nao
お天気検定 グッドモーニングお天気検定依田司 降雪時、都心で発表されるおそれがある注意報は? 【お天気検定】 降雪時、都心で発表されるおそれがある注意報は? お天気検定 依田司 着雪注意報は湿った雪が付着することで電線等が断線し、停電などの被害が発生する恐れがあるときに発表されます。... nao
お天気検定 グッドモーニングお天気検定依田司 アメリカでは、ブタの鳴き声を一般的に何と表現する? 【お天気検定】 アメリカでは、ブタの鳴き声を一般的に何と表現する? お天気検定 依田司 アメリカでは、ブタの鳴き声は「オインク」と表現します。 言葉が違うと、人間の耳で聞き分ける音に差が出るようです。フランスでは「ゴワン」、ドイツでは「クィーク」と表現します。... nao
お天気検定 グッドモーニングお天気検定依田司 青森の"津軽そば"のつなぎは? 【お天気検定】 青森の"津軽そば"のつなぎは? お天気検定 依田司 津軽そばの"つなぎ"は、大豆です。大豆を水に浸けたものを、すりつぶしてペーストしたものを使っていきます。「そば」だけでは栄養が偏るので、たんぱく質が豊富な大豆を使う独特の製法が生まれたそうです。... nao
お天気検定 グッドモーニングお天気検定依田司 きょう午前0時時点で最深積雪437㎝を観測したのは? 【お天気検定】 きょう午前0時時点で最深積雪437㎝を観測したのは? お天気検定 依田司 きょう0時現在、3番目が山形県の肘折3m26㎝、2番目が新潟県津南で3m48㎝。そして、青森県の酸ヶ湯は平年を1m以上も上回って、4m37㎝です。... nao
お天気検定 グッドモーニングお天気検定依田司 春一番の翌日の気温、当日と比べどうなることが多い? 【お天気検定】 春一番の翌日の気温、当日と比べどうなることが多い? お天気検定 依田司 春一番の翌日は気温は、過去10年の平均を見ると、翌日はだいたい5℃程度下がるということがわかっています。春一番は、春の嵐のことでもあるのです。... nao
お天気検定 グッドモーニングお天気検定依田司 節分は本来、1年に何回ある? 【お天気検定】 節分は本来、1年に何回ある? お天気検定 依田司 節分は本来「1年に4回」で、広辞苑にも載っています。節分の本来の意味は、季節の移り変わるときになります。春夏秋冬全てに節分が存在し、立春・立夏・立秋・立冬の前日がそれぞれ節分となります。... nao
お天気検定 グッドモーニングお天気検定依田司 キャベツの最も適切な保存方法は? 【お天気検定】 キャベツの最も適切な保存方法は? お天気検定 依田司 キャベツは芯が残っていると成長して養分を吸ったり、中から傷んでしまうことがあるそうです。それを防ぐために、保管は包丁やスプーンで芯をくり抜いて、そこに湿らせたキッチンペーパーを詰めて乾燥も防げます。... nao
お天気検定 グッドモーニングお天気検定依田司 大根おろしの辛みを抑える方法は? 【お天気検定】 大根おろしの辛みを抑える方法は? お天気検定 依田司 大根おろしが辛くなるのは、おろすときに細胞が破壊されて辛み成分が発生するからです。大根は縦方向に繊維が走っているので、その繊維に沿ってすりおろすと、細胞が壊れにくく辛味を抑えることができます。... nao
お天気検定 グッドモーニングお天気検定依田司 次のうち、花粉の飛散量が多くなる要因はどれ? 【お天気検定】 次のうち、花粉の飛散量が多くなる要因はどれ? お天気検定 依田司 花粉症に影響を与えるスギ花粉の雄花は、毎年7月から8月に作られます。ですから、夏に十分な日照時間があって暑い日が続くと、雄花は大量に作られて、翌年の花粉の飛散量は多くなります。... nao
お天気検定 グッドモーニングお天気検定依田司 青い殻、白身なし、星形の黄身のうち、実際にある卵は? 【お天気検定】 次のうち、実際にある卵は? お天気検定 依田司 殻の青い卵は、「アローカナ」という南米のチリで生まれたニワトリの品種で、体内にあるプロトポルフィリンという物質の量が多いと青くなるということです。... nao
お天気検定 グッドモーニングお天気検定依田司 日本で見られる「オーロラ」主に何色? 【お天気検定】 日本で見られる「オーロラ」主に何色? お天気検定 依田司 オーロラは上空およそ100kmあたりでは紫色・ピンク色、その上200キロあたりが緑色、さらに上では赤く見えるそうです。中緯度の日本からは上の方の赤い部分だけが見られるということです。... nao
お天気検定 グッドモーニングお天気検定依田司 次のうち、ロウバイと同じグループの植物は? 【お天気検定】 次のうち、ロウバイと同じグループの植物は? お天気検定 依田司 ロウバイは、「蝋梅」と書きますが、実は梅の仲間ではありません。クスノキはクスノキ目クスノキ科、ロウバイはクスノキ目ロウバイ科で、どちらもクスノキ目のグループです。... nao
お天気検定 グッドモーニングお天気検定依田司 自然教育園で、最近繁殖が確認された希少な生物は? 【お天気検定】 自然教育園で、最近繁殖が確認された希少な生物は? お天気検定 依田司 自然教育園では、2013年ごろからしばしばオオタカの姿を見かけるようになり、2018年からひなが誕生し、4年続けて巣立っています。... nao