ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「謝罪」の意味があるのは?【ことば検定スマート】 「謝罪」の意味があるのは?【ことば検定スマート】「多謝」は、江戸時代から"厚くお礼を言うこと"の意味で使われていましたが、明治に入ると"深くお詫びをする"意味でも使われるようになりました。「謝」の字には「感謝」と「謝罪」の2つの意味があります。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「オペラ」の語源は何か?【ことば検定スマート】 「オペラ」の語源は何か?【ことば検定スマート】医者が「オペ」というと手術のことで、「オペレーション」の略です。「オペレーター」は機械を操作する人のひとです。 どちらも「オペラ」と語源が同じです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「やりがい」"がい"の語源は?【ことば検定スマート】 「やりがい」"がい"の語源は?【ことば検定スマート】「やりがい」という言葉は、「やり/がい」と2つに分けられます。この「がい」、元々は「かい」と濁らない言葉で、「代(か)う」という動詞が変化したものです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「あんこうの餌侍」どんな意味?【ことば検定スマート】 「あんこうの餌侍」どんな意味?【ことば検定スマート】「あんこうの餌待」とは、"ぼんやりしている"を例えた言葉です。ただ、あんこうが実際に獲物を捕まえる瞬間を見たら、もしかしたらこの言葉は生まれなかったかも知れません。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「糟糠の妻」由来となったエピソードは?【ことば検定スマート】 「糟糠の妻」由来となったエピソードは?【ことば検定スマート】「糟糠の妻」の「糟糠」の2文字は、それぞれ食べ物を指しています。「糟」が酒かす、「糠」がぬかのことで、どちらも粗末な食事を例えています。貧乏な暮らし・苦労を共にしてきた妻です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「モッツァレラ」語源は?【ことば検定スマート】 「モッツァレラ」語源は?【ことば検定スマート】「モッツァレラ」は、今は牛乳で作るのが多いのですが、元々は水牛の乳で作っていました。これはイタリア発祥のチーズで、イタリア語でチーズを成型するときの動作が語源になっています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「モチーフ」語源は?【ことば検定スマート】 「モチーフ」語源は?【ことば検定スマート】「モチーフ」は、"表現の中心思想・主題"という意味で、海外に限らず、音楽や小説など幅広い分野で使われます。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「キャッシュ」由来は?【ことば検定スマート】 「キャッシュ」由来は?【ことば検定スマート】「キャッシュ」の語源は、「capsa(カプサ)」というラテン語です。この単語をルーツに持つ英語は他にも「case(ケース)」があります。「case(ケース)」と「キャッシュ(cash)」は語源が同じです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「単車」の由来は? 【ことば検定スマート】 「単車」の由来は? 【ことば検定スマート】「単車」は、それとは違ってオートバイやスクーターを指す言葉として辞書にも載っています。 「単車」の呼び名が広まったのは、第2次世界大戦の直後です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「紺屋の明後日」の意味は?【ことば検定スマート】 「紺屋の明後日」の意味は?【ことば検定スマート】「紺屋の明後日」とは、天気次第で仕事が遅れがちの紺屋が、客の催促に「明後日には」と言って期日を引き延ばすことに由来し、約束の期限があてにならないことを言う言葉です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「着物が由来」の言葉は?【ことば検定スマート】 「着物が由来」の言葉は?【ことば検定スマート】「つじつま」は漢字だと「辻褄」と書きます。 「辻」とは、元々十字路を指していました。「辻」という字には、裁縫で縫い目が十文字になる場所という意味もあります。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「リーダー(leader)」の意味に含まれるのは? 【ことば検定スマート】 「リーダー(leader)」の意味に含まれるのは? 【ことば検定スマート】犬を散歩させるときに使う綱を「リード」と言います。これは英語由来の言葉で"導く"という意味があります。英語の綴りは「lead」でこれに「er」をつけると、「リーダー(leader)」で導く人という意味になります。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「東海道中膝栗毛」について正しいのは?【ことば検定スマート】 「東海道中膝栗毛」について正しいのは?【ことば検定スマート】「東海道中膝栗毛」は途中から読んでも意味が通じて、1冊の中でエピソードが完結する小説です。ヒットした理由の1つとして、読者サービスもしっかりしていたことがよくあげられます。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート ロダン作「考える人」何を見ている?【ことば検定スマート】 ロダン作「考える人」何を見ている?【ことば検定スマート】「考える人」という作品名は、ロダンがつけたものではなく、コンセプトも別にあるのです。ロダンが亡くなったあと、像の鋳造家が勝手に呼んでいた名称が、そのまま浸透してしまったものです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「手に汗を握る」由来は? 【ことば検定スマート】 「手に汗を握る」由来は? 【ことば検定スマート】「手に汗を握る」とは、事の成り行きに不安や危険を感じ、手に汗をかくほど緊張するという意味で使います。 この言葉の由来は、実は中国の故事にあります。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「イギリス」にかつてあった税金は?【ことば検定スマート】 「イギリス」にかつてあった税金は?【ことば検定スマート】イギリスの古い建物には、窓がふさがれていることがあります。 これは節税のためで、1つの建物に7個以上の窓があると窓税という税金が課せられていました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート ベースボール「当初の訳語」の一つは?【ことば検定スマート】 ベースボール「当初の訳語」の一つは?【ことば検定スマート】明治18年、子どもたちに外でできるスポーツを紹介した本「西洋戸外遊戯法」の中では、ベースボールを「打球おにごっこ」と訳していました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「刃物」を使う場所が由来に関係する言葉は?【ことば検定スマート】 「刃物」を使う場所が由来に関係する言葉は?【ことば検定スマート】「ドタキャン」を略さずに言うと「土壇場キャンセル」で、直前で約束を破るという意味の俗語です。 土壇場のドタンとは土を高く盛った場所のことで、元々は処刑のため首を切る場所を指していました。... nao