ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「けん玉」大正時代の呼び名は?【ことば検定スマート】 「けん玉」大正時代の呼び名は?【ことば検定スマート】当時は、赤い玉を太陽に見立て、底と左右にある受け皿は、湾曲した形から三日月に見立てていました。 太陽を月で受けることから「日月ボール」と名付けられたそうです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「未練」本来の意味は?【ことば検定スマート】 「未練」本来の意味は?【ことば検定スマート】「未練」は、心残りがあって、あきらめられないときに使います。この意味は、室町時代から見られる意味で、それより前の平安時代から使われてる意味が今日の答えです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「エベレスト」について正しいものは? 【ことば検定スマート】 「エベレスト」について正しいものは? 【ことば検定スマート】「エベレスト」があるのは、ヒマラヤ山脈です。 世界の高い山TOP10のうち、なんと9つの山がヒマラヤにあって、世界の屋根とも呼ばれています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「鶏口牛後」の由来は?【ことば検定スマート】 「鶏口牛後」の由来は?【ことば検定スマート】世界史で春秋戦国時代を習ったことがあると思いますが、戦国七雄と言います。 「燕」「斉」「韓」「魏」「趙」「楚」「秦」の七つの国が争っていました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「無病息災」息の意味は? 【ことば検定スマート】 「無病息災」息の意味は? 【ことば検定スマート】「無病息災」とは、病気もせず健康であるという意味です。 そして「一病息災」という言葉もありますが、持病が一つぐらいある方が、かえって体に気をつけるので健康でいられるという意味です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「タヒチ語」に由来する言葉は? 【ことば検定スマート】 「タヒチ語」に由来する言葉は? 【ことば検定スマート】タヒチは"南太平洋の楽園"と呼ばれ、リゾート地として人気のスポットです。 水上コテージを宿泊施設として生かしたのは、タヒチが最初だそうです。また、タヒチから広まったものがあって、「パレオ」もそうです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「兵(つわもの)」本来の意味は? 【ことば検定スマート】 「兵(つわもの)」本来の意味は? 【ことば検定スマート】今日5月7日は、戦国武将・真田幸村が亡くなった日です。本名は「信繁」ですが「幸村」の方が有名です。江戸時代にヒットした小説で、「幸村」として書かれたのがきっかけだとされています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 大阪万博「迷子センター」に導入されたのは? 【ことば検定スマート】 大阪万博「迷子センター」に導入されたのは? 【ことば検定スマート】1970年の大阪万博当時、日本の人口は1億467万人だったそうですが、大阪万博の来場者数は半年で6421万人だったそうです。会場で迷子になってしまうと、子供は迷子センターに誘導されました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「柔よく剛を制す」どんな教えが由来? 【ことば検定スマート】 「柔よく剛を制す」どんな教えが由来? 【ことば検定スマート】この言葉は、軍事や政治に関する思想が書かれた中国の書物が由来となっています。「柔よく剛を制し、弱よく強を制す」と出てくるのですが、ここで「柔」や「弱」が「剛」や「強」よりも重要だと言っているわけではありません。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 日本初の「くるみの化石」発見した人物は? 【ことば検定スマート】 日本初の「くるみの化石」発見した人物は? 【ことば検定スマート】宮沢賢治が発見し、東北大学の研究者が採取保存した「くるみの化石」を見ると、私たちの知ってるくるみと少し形が違います。実は、これはすでに絶滅した品種で、100万年以上前にあったものだそうです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「シシャモの由来」は? 【ことば検定スマート】 「シシャモの由来」は? 【ことば検定スマート】「シシャモ」の名前は、アイヌ語が由来になっています。アイヌの伝説では、神が柳の葉を魚に変えたというものがあります。散りゆく柳の葉を、神が哀れんで魚にしたという伝説があるのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「涼しい顔をする」本来の意味は? 【ことば検定スマート】 「涼しい顔をする」本来の意味は? 【ことば検定スマート】「涼しい顔をする」の文化庁の令和4年度国語に関する世論調査では、「大変な状況でも平気そう」という意味で使う人が6割を超えていますです。一方で、「関係があるのに知らんぷりをする」の意味で使っている人は、全体で2割と少数派です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ストライキ」の由来は? 【ことば検定スマート】 「ストライキ」の由来は? 【ことば検定スマート】英語の「ストライク」に労働者の抗議の意味が生まれたのは、18世紀に起きた船乗りたちの抗議活動が関係しているそうです。当時、船のオーナーに対して一斉に帆をおろして抗議を示したんだそうです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 中原中也「サーカス」完成後、なにをした? 【ことば検定スマート】 中原中也「サーカス」完成後、なにをした? 【ことば検定スマート】「サーカス」の詩の中で、目を引くのが3回出てくるフレーズ「ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん」で、同じフレーズを繰り返しています。 ちなみに、これは「サーカス」の空中ブランコが揺れる様子です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「つなぐ」が由来となっている言葉は? 【ことば検定スマート】 「つなぐ」が由来となっている言葉は? 【ことば検定スマート】「ヨガ」は、サンスクリット語から来ていて、これは元々"牛や馬を荷車につなぐこと"、あるいは"牛や馬同士をつなぐ道具のこと"を指す言葉でした。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ひらめき」本来の意味は? 【ことば検定スマート】 「ひらめき」本来の意味は? 【ことば検定スマート】「ひらめき」は「ひらめく」という動詞が名詞化した形です。 「考えがひらめく」という使い方は、比較的新しく明治時代頃からです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「運河」の英語と語源が同じ言葉は? 【ことば検定スマート】 「運河」の英語と語源が同じ言葉は? 【ことば検定スマート】「運河」の英語で「キャナル(canal)」です。博多にキャナルシティという施設がありますが、ここは施設の中央に運河というか水が流れています。 語源は、"水路" "水の通る管"という意味のラテン語「canalis」です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「案内」元々の意味は? 【ことば検定スマート】 「案内」元々の意味は? 【ことば検定スマート】「案内する」とは、"ガイドする""道案内"という意味で使います。ただ、これは広辞苑だと4つ目に載っている意味で、1つ目はもっと古い時代から使われていた別の意味になります。... nao