NEW! ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「あわてふためく」"ふためく"の本来の意味は?【ことば検定スマート】 「あわてふためく」"ふためく"の本来の意味は?【ことば検定スマート】「あわてふためく」は、「あわてる」と「ふためく」が結びついた言葉です。「ふためく」の方ですが、後半の「めく」は"ざわめく""ひしめく"などと同じように動詞を作る接尾辞です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 【傑作選】「モンスター」と語源が同じ言葉は?【ことば検定スマート】 【傑作選】「モンスター」と語源が同じ言葉は?ラテン語で"警告する"という意味の単語「monere」が「モンスター」の語源です。「モニター」は"監視する"という意味で、この言葉をラテン語の"警告する"が語源です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「魯山人」美味さを初めて自覚したのは?【ことば検定スマート】 「魯山人」美味さを初めて自覚したのは?【ことば検定スマート】北大路魯山人は76歳まで長生きしましたが、美味さを初めて自覚したのは10歳の少年の頃です。彼自身、こんな風に書き残しています。「西も東も分らぬ子ども時代から、食い物だけには異常な関心を持っていた」... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「城攻め」が由来の言葉は?【ことば検定スマート】 「城攻め」が由来の言葉は?【ことば検定スマート】「埋め草」は新聞や雑誌で余白を埋めるために入れるちょっとした記事のことを言いますが、元々は雑草などの草を指していました。かつては、城のお堀を埋めるために草を使っていたそうです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「芸術は長く人生は短し」由来は?【ことば検定スマート】 「芸術は長く人生は短し」由来は?【ことば検定スマート】医学の祖と呼ばれるヒポクラテスの言葉「芸術は長く人生は短し」は、人の一生は短いが技術は深遠で極めがたいものであるから、医を学ぶものは怠らず励むべきであるという教えでした。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「中川嘉兵衛」氷事業で氷を採った場所は?【ことば検定スマート】 「中川嘉兵衛」氷事業で氷を採った場所は?【ことば検定スマート】横浜にあったイギリスの公使館でコックの見習いとして働いた中川嘉兵衛は、今後は西洋の食文化が普及するだろうと考え、牛肉と牛乳の販売店を始めたのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 開港前「羽田空港」初めて飛んだ操縦士は?【ことば検定スマート】 開港前「羽田空港」初めて飛んだ操縦士は?【ことば検定スマート】初めて今の羽田空港から飛び立った飛行機は、小さな飛行機でしたが目的地はローマでした。ただ、航続距離が1200㎞と短かったので、何度も離着陸を繰り返しおよそ3カ月かかって到着したようです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「目には目を歯には歯を」本来の意図は?【ことば検定スマート】 「目には目を歯には歯を」本来の意図は?【ことば検定スマート】「目には目を歯には歯を」の由来である法典は、紀元前18世紀にメソポタミアを統一したバビロンのハンムラビ王が制定しました「ハンムラビ法典」です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 【傑作選】「芥川龍之介」について正しいものは?【ことば検定スマート】 【傑作選】「芥川龍之介」について正しいものは?柳田國男の「遠野物語」を大変面白く読んだという、まだ学生時代の芥川龍之介は友人に「ミステリアスな話があったら教えてくれたまえ」というお願いをしました。妖怪などの怪談を収集していたようで、大学ノートに手書きでまとめていました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「幸田露伴」が娘に教え込んだことは?【ことば検定スマート】 「幸田露伴」が娘に教え込んだことは?【ことば検定スマート】幸田露伴の娘・文(あや)が、作家としてデビューしたのは43歳の時でした。 きっかけは、新聞や雑誌から「露伴の素顔を書いて欲しい」という依頼を受けたのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「蜃気楼」の蜃の由来は?【ことば検定スマート】 「蜃気楼」の蜃の由来は?【ことば検定スマート】「蜃気楼」について、中国の歴史書「史記」には「海のそばの蜃の気は楼台を象る」という意味で説明されています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「イライラ」の語源は?【ことば検定スマート】 「イライラ」の語源は?【ことば検定スマート】「苛苛」と書いて「いらいら」と読みます。 同じ漢字を使って、「苛立つ」「苛つく」という言葉もあります。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「スタイル」の由来は?【ことば検定スマート】 「スタイル」の由来は?【ことば検定スマート】「style(スタイル)」という言葉は、日本語だと「スタイルがいい」など容姿や服装を表す言葉として定着しています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「側近」を指す言葉は?【ことば検定スマート】 「側近」を指す言葉は?【ことば検定スマート】「四面楚歌」という言葉に「歌」という字が入っているのは、自分が取り囲まれていることを周りから聞こえた歌で悟ったということで、中国のエピソードが元になっています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「CⅮの開発」サイズ決定に関係したのは?【ことば検定スマート】 「CⅮの開発」サイズ決定に関係したのは?【ことば検定スマート】CDの直径を大きくすれば、そこに収録できる長さは長くなります。 収録できる分数は長い方が便利ですが、それだとサイズが大きくなってしまうので、そのバランスについて相当議論されたようです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 【傑作選】「江戸川乱歩」作品構想のためにした習い事は?【ことば検定スマート】 【傑作選】「江戸川乱歩」作品構想のためにした習い事は?【ことば検定スマート】江戸川乱歩は多くの作品を生み出したのですが、推理小説ですからアリバイや密室トリックの構想を考えるのは、やはり大変だったようです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「魚心あれば水心」意味は?【ことば検定スマート】 「魚心あれば水心」意味は?【ことば検定スマート】「魚心あれば水心」ですが、元は「魚、心あれば 水、心あり」という形だったとみられています。"魚に水と親しむ心があれば、水もそれに応じる心がある"ということから、相手が自分に好意を持てば、こちらもそれに応じる用意があることを言います。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 【傑作選】「はだしで逃げる」の意味は?【ことば検定スマート】 【傑作選】「はだしで逃げる」の意味は?【ことば検定スマート】玄人と素人が何かに競い合ったとして番狂わせと言えるのは、素人が玄人に勝った時です。「玄人はだしの腕前」とは、「はだし」には負けるという意味があり、「玄人はだし」とは玄人が負けるほど素晴らしい技を持っている素人のことを指します。... nao