
山菜の「ぜんまい」、名前の由来は?
朝の情報番組「グッド!モーニング」-ことば検定-
テレビ朝日系列で放送される朝の情報番組「グッド!モーニング」では、
「ことば検定」「お天気検定」「ニュース検定」と3つの検定があって問題が出されます。
いずれも3者択一問題で、テレビのデーターボタン(dボタン)から簡単に参加できます。
正解、不正解でポイントを獲得することが出来て、貯めたポイント数に応じて、毎月のプレゼントに応募できます。
ここでは、林修先生が出題することば検定にスポットを当てて、検定の内容と結果について触れて行きます。
林修先生の「ことば検定」
3月30日、徐々に春の訪れを感じられるようになりました。
明日、3月31日は山菜の日です。
「ことば検定」今日の問題
【問題】
山菜の「ぜんまい」、名前の由来は?
【選択枝】
■ 銭
■ 膳
■ タイの古都
■ 銭
■ 膳
■ タイの古都
本日の解答は
■ 銭
【傾向と対策】
「ぜんまい 由来」で検索して答えを出しました。
【今日の■のボケは?】
「ぜんまい」ではなく、「チェンマイ」だそうです。
本日の林修先生の解説
【ぜんまい 名前の由来】
「ぜんまい」にはオスとメスがあります。
繁殖のための、胞子葉を持つものをオトコゼンマイ(胞子あり)
胞子を持たないものをオンナゼンマイ(胞子なし)といいます。
次の年のために、オトコゼンマイは採らないのが山菜採りのルールです。ぜんまいの若葉は、綿毛に覆われ、葉が広がっていないものが柔らかくて美味しいとされています。
胞子を持たないものをオンナゼンマイ(胞子なし)といいます。
次の年のために、オトコゼンマイは採らないのが山菜採りのルールです。ぜんまいの若葉は、綿毛に覆われ、葉が広がっていないものが柔らかくて美味しいとされています。
ぜんまいという名前は、渦巻き状に伸びた若葉の見た目に由来します。
昔の人は、銭に見立てたのです。
ぜにまき(銭巻)がなまって、「ぜんまい」となった説が有力です。
山菜のぜんまいは、時計やおもちゃに使われるぜんまい(バネ)の語源でもあります。
前回のことば検定
今月のプレゼント
A賞(120ポイント獲得で応募可能)
電動家庭用炭酸水メーカー
B賞(60ポイント獲得で応募可能)
コードレスハンディクリーナー
C賞(30ポイント獲得で応募可能)
持ち運び用 電動歯ブラシ
電動家庭用炭酸水メーカー
B賞(60ポイント獲得で応募可能)
コードレスハンディクリーナー
C賞(30ポイント獲得で応募可能)
持ち運び用 電動歯ブラシ
林修先生のことば検定について
【出題】
出題時間は6時50分過ぎ
林先生が出題する前振りの時に、dボタンからは問題を確認できます
出題した直後、依田司気象予報士のお天気情報をはさんで解答締め切りになります。
時間にして数分間が考える時間となります。
出題時間は6時50分過ぎ
林先生が出題する前振りの時に、dボタンからは問題を確認できます
出題した直後、依田司気象予報士のお天気情報をはさんで解答締め切りになります。
時間にして数分間が考える時間となります。
【傾向と対策】
3つの選択肢から解答ですが、緑■の選択肢はほぼボケの解答となりますから、実質は二者択一です。
それでも、意表をついての緑■が答えとなることもありますので、ひっかからないようにして下さい。
3つの選択肢から解答ですが、緑■の選択肢はほぼボケの解答となりますから、実質は二者択一です。
それでも、意表をついての緑■が答えとなることもありますので、ひっかからないようにして下さい。